ブログ

みんなで見よう! 学校ブログ

浴衣着付け教室

7月17日(木)の2・3校時に浴衣の着付け教室を行いました。

毎年、この時期に1年生の家庭科の授業で実施しています。

今年度も和装文化伝承会の皆様のご協力をいただき実施することができました。

生徒の中には、浴衣を初めて着る生徒も多く、興味津々。講師の話を熱心に聞きながら浴衣を着ていました。

いつも制服とジャージ姿しか見ていない友達の浴衣姿を見て、少し照れた様子も見られた1年生でした。

情報モラル教室

 7月16日(水)5校時 情報モラル教室を、栃木ネット利用アドバイザーを講師にお迎えして実施しました。

暑さ対策のため、1年生全員が会議室で対面で講話を聞きました。

2・3年生は、自教室からリモートで話を聞きました。

生徒の皆さんは、インターネットの危険性やSNS上のトラブルに関する講話をとおして、正しい知識と理解を深め、ネットトラブルの未然防止について意識を高めることができました。

インターネットやSNSについてルールを決めて使用するように、ご家庭でも生徒の皆さんと話合いをしていただきたいと思います。ご協力をお願いします。

県総体ソフトテニス大会

7月12日(土)、石川スポーツグラウンドくろいそテニスコートにて、女子団体戦が行われました。

決勝戦まで勝ち進み、準優勝を収めました。

選手は8月6日(水)から山梨県甲府市で行われる関東大会に出場します。

生徒会主催 ドッジボール大会開催!

 7月10日、1時間目に生徒会行事のドッジボール大会が開かれました。

本来は前日7月9日の6校時に開催予定でしたが、午後の体育館は非常に蒸し暑く、熱中症の危険度が大きいことから急遽、次の日の1時間目に変更されました。

全クラスを二つのリーグに分け、総当たり戦を行いました。

全生徒がクラスの勝利を目指し全力で戦い、大いに盛り上がりました。

時間の関係で、それぞれのリーグ優勝クラスを決定し大会は終了。

どちらのリーグも3年生のクラスが優勝しました。

最後に、生徒会長より賞状が授与されました。

どのクラスも一致団結し、すばらしい大会となりました。

朝の生徒集会で保健委員会が発表しました!

 本日(7/8)の朝の活動は生徒集会でした。

 今回は保健委員会から「朝食」についての発表がありました。

まずは、1年生の保健委員より「朝食に関するアンケート結果」について発表がありました。

続いて、2年の保健委員からは、ベストな朝食についての発表でした。手軽に食べられる朝食メニューからがっつり食べたい人のための朝食メニューなどの提案がありました。

最後は、3年生の保健委員からです。

3年生は、養護教諭と栄養教諭にインタビューした内容の発表でした。

最後に、「好きな朝食」について周りの人と話す時間をとり、各教室から楽しい話し声が聞こえてきました。

令和7年度那須地区中学校総合体育大会弓道大会 

6月27日に大田原市弓道場にて開催されました。

団体戦では、Aチーム(上田未羽、田澤愛琉、吉田芽加)が優勝、

      Bチーム(弓座ひかり、猪股花帆、佐藤愛莉)が準優勝を果たしました。

個人戦では、上田未羽が優勝、佐藤美千流が準優勝を果たし、9名が県大会へ出場します。

関東大会出場を目指して頑張ります。

 

 

 

はなしの伝統芸能「落語」

 栃木県巡回伝統芸能公演が、ピアートホールで行われました。

 一玄亭 米多朗(いちげんてい よねたろう)さんによる落語が行われました。

 生で落語を聞いたことのない生徒も多く、公演は大変盛り上がりました。

総体決起集会

6月25日(水)、那須地区総合体育大会に向けて、決起集会を行いました。各部の部長が総体に向けた意気込みを発表した後、全校生徒で円陣を組み、大きな声で気合いを入れました。各部ともに、練習の成果を発揮して精一杯大会に臨んでほしいと思います。

1年家庭科 ミシンボランティア

6月26日(水) 5名の地域の方々が、ミシンボランティアとして来校され、1年生家庭科で行っているクロームブックケース制作の指導をしてくださいました。ミシンの使い方や手縫いの仕方などを丁寧に教えてくださいました。「みんな作業が丁寧で早いですね」とお褒めの言葉をいただきました。

生徒集会で図書委員会が発表しました。

朝の活動の時間に生徒集会が行われました。

本日(6/24)は図書委員会の発表です。会議室から各クラスへ発信するリモートで行われました。

まず1年生の図書委員から、本を読む大切さや有用性、そして図書館を利用することのすばらしさについてについて話がありました。

2年生からは全校生にむけて、図書委員会の活動や主催するイベントの説明、本を借りた数の多いクラスの発表もありました。

後は三年生です。自作自演の劇を映像化し、図書館の利用を全校生にアピールしました。

映像の作成も、すべて3年生だけで行いました。

内容がすばらしいだけでなく、その映像技術の高さにも驚かされました。

将来が楽しみです。